伊藤烈志のブログ

“正しく生きるな、賢く生きよ” -バルタザール・グラシアンー


日本人にとって英語教育は必要なのか考察してみた

 

f:id:tsuyoshi0123:20171111174729j:plain

 

グローバル化が進む現代、もはや「英語の世紀」です。

そんな中で英語を学ぶ人が増えていくのは必然と言えます。

 

日本も英語教育に力をいれており、例えば、中学3年からは英語の授業時間の方が国語よりも多いのが現状です。

大学でも英語は必修科目として扱われています。

 

そんな現在、人工知能による自動翻訳機能が発達によって、英語力の必要性の有無が議論の的になることがあります。

 

この記事では専門家の意見も参考にしながら、日本人にとって英語学習は本当に必要なのか否か考察してみようと思います。

 

英語を勉強するべきか悩んでいるという方は是非一読下さい。

 

 

《目次》

 

 

「まず日本語」の理念確立を

「英語はできればできるほどよい」という考えがここまで蔓延しているのは不幸であり、まずは、その考えを根本から見直さなければいけない。

このように指摘するのは、小説家の水村美苗さん。

米エール大学大学院仏文科博士課程を修了し、現在はプリンストン大学で日本文学を教える傍ら小説家としても活躍されています。

 

「英語の世紀」に入ったことで、ないがしろにされてつつある日本語。

そんな中で、国語をきちんと読み書きできる「日本語人」を育てることを教育の基本に置くべきだと彼女は言います。

漢字を読めない政治家などをたまに見かけますが、日本語リテラシーの低い日本人は決して少なくないでしょう。

 

もちろん、日本が英語の世紀を生き抜くためには、日本のために世界で戦える「バイリンガル戦士」の存在が不可欠です。

しかし、そんな人材は少数でかまいません。

現実的に考えても、日本語を守るためにも、意識的に、一部の優秀なバイリンガルを育てるのを目標にするべきだと思う。

 

英語以前に、日本人として最低限の日本語リテラシーは身につけるべきですよね。

 

 

大学の英語教育は無意味

 筆者は大学時代、抽選で選ばれて特別な英語プログラムを受けていました。

ネイティブの講師から、異文化、プレゼンテーション、発音、コミュニケーションなどを体系的に学ぶというものです。

かなりタイトなスケジュールで、途中で辞退する友人もいましたが、それなりに楽しくやれていました。

思い返すと、あのプログラムの経験は今の自分の土台となっている気がします。

 

一方、そのプログラムの参加者がどんな英語学習をしていたかというと、高校のそれに近いです。

具体的には、予習として単語の意味を調べるとかですね。

なんとなくですが、TOEIC対策してるようでした。

どれだけ退屈な講義なんだと思ったものです。

 

何が言いたいかというと、大学の英語の講義は受ける価値なしです。

まず、将来英語を使う職に就く人がどれだけいるかという話です。

本の数%でしょう。

大学生全員に英語を半ば強引に学ばせる必要はありません。

 

それよりも、留学生と英会話をする方が100倍マシです。

 

 

AI時代に必要なのはコミュ力

コミュ障という言葉がありますが、それほどコミュニケーションを苦手とする人が多いということでしょう。

『ライフシフト』にあるように、寿命が長くなるにつれて僕たちはより多くの変化を経験します。


そのプロセスで、より多くの人と関わることになるでしょう。

人的ネットワークを広げるに当たって武器になるのはコミュニケーション能力です。

 

 

多くの仕事が機械に代替される未来においてという意味でも、コミュニケーション能力は必須になってきます。

コミュニケーション能力においては人間が機械に対して比較優位に立っているからです。

 

大学で教えるべきなのは英語ではなくコミュニケーション能力だと思います。

この問題に関して、ベストセラー作家である樺沢紫苑さんが動画でいいことを言っているので、是非視聴して下さい。

 

www.youtube.com

 

 

最後に


この記事のポイントをまとめました。

・ほとんどの日本人は英語を学ぶ必要はない

・英語以前に、ある程度の日本語力とコミュニケーション能力が不可欠

 

英語が好きな大学生の方は、英語の特別なプログラムに参加したり、留学生と英会話したりしてみて下さい。

世界が広がりますよ!

 

 

参考文献

毎日新聞2017年11月8日

科学的に証明された、最強の英語学習法

f:id:tsuyoshi0123:20171110111727j:plain

 

こんにちは、烈志(@Tsuyopon_0123)です。

 

書店に行くと、英語学習に関する本がズラリと並んでいます。

僕も大学時代は留学生と英語で話せるようになりたいと思い、いろんな教材を買ったものです。

 

でも、結局どの勉強法が正解なのかわからず、効率的な勉強ができていませんでした。

 

そんななか、第二言語習得論」というやつを見かけました。

世界の優秀な機関では、脳科学によっていかに効率よく第二言語を習得できるか証明してくれていたのです。

 

この記事では、第二言語習得論に基づいた最強の勉強法をご紹介します。

もっと効率よく、楽しく英語を勉強したいという方は参考にして下さい。

 

 

【目次】

 

 

レセプティブスキルとプロダクティブスキル

レセプティブスキルは「受け取る能力」、プロダクティブスキルは「発する能力」を指します。

英語でいえば、リーディングとリスニングがレセプティブスキル、スピーキングとライティングがプロダクティブスキルということになります。

 

第二言語習得論によると、始めに身につけなければならないのはレセプティブスキルということです。

 

日本では、4技能をいっきに学び始めますよね。

しかし、これは第二言語習得論からすると非効率。

最も効率的なのは、レセプティブスキルであるリーディングとリスニングをセットで学ぶことです。

 

なぜかというと、母国語ではなく第二言語の場合、この2つの技能は脳の同じ場所で処理されるから。

それは、スピーキングとライティングでも言えることです。

 

まとめると、まず読み聴き能力をある程度つけてから、書く話すに移行するのが、英語学習の近道ということになります。

 

 

TEDictは最強の英語学習アプリ

さて、読み聴きを最初にやるべきなのはわかりました。

では、どのように身につければよいのでしょうか。

 

答えは「TEDict」というアプリです。

TEDICT - TEDで英語を習おう

TEDICT - TEDで英語を習おう

  • CoCO SWING
  • 教育
  • ¥360

 

楽しくディクテーションができるアプリです。

TEDで自分の好きなスピーチを教材としてリスニングを強化できます。

僕も使ったことがありますが、360円の価値は十分にあります。

 

サイトトランズレーションの教材としてもいいですね。

 

 

中学教科書の例文丸暗記は日本にいる人にとって最適な教材

人気ジャーナリストの池上彰さんは、著書『最強の読み方』でこのように言っています。

その言葉を日常的に使っていない環境では、「読む」「聞く」の受動的能力を基本に勉強するのが正しい方法だと確信しています。

基礎をつくるために、中学2~3年生向けの英語の教科書を買ってきて、例文を丸暗記をしたそうです。

 

 

中学の英語の教科書で、道案内をするというやつがありました。

その時は先生に言われ、暗記するまで何度も復唱したのものですが、ホテルの受付で外国人に道案内をするときに役立ちました。

 

久しぶりに中学の英語教科書を読むのも面白いかもと思います。

 

 

 最後に

僕は今英語は勉強してませんが(してないんかい)、使える英語を身につけたいという大学生や社会人の方は、紹介した方法を是非お試し下さい!

僕も気が向いたらやってみようと思います(笑)

人気作家に学ぶ、最強ノートをつくるときの3つのポイント

f:id:tsuyoshi0123:20171109203251j:plain

こんにちは、烈志(@Tsuyopon_0123)です。

 

学生や社会人にとって必須アイテムのノート(手帳)。

勉強した内容の復習や、スケジュール管理に使っていると思います。

 

最近ではインターネットの進化により、すべての情報をクラウドに預けることができるようになりました。 Evernoteが有名ですよね。

紙のノートに比べて速く扱えますし、クラウドが機能してくれる限り預けた情報が無くなることはありません。

 

一見すると、オンラインのノートの方がメリットが多いように思われるかもしれません。

しかし、デジタルの時代だからこそ、敢えて紙のノートとペンいうアナログなアイテムを使うべきだと、僕は思います。

 

この記事では、人気作家であるメンタリストDaiGoDaiGoさんと中谷彰宏さんのお二人のノート術をご紹介したいと思います。

 

勉強の復讐を効率化したい、たくさんアイデアが欲しい、人生を面白くしたいという人は参考にしてみて下さい。

 

 

【目次】

 

 

すべての情報は一冊のノートにまとめる

日記、スケジュール、食事や筋トレの記録、板書、問題集の解答など、すべての情報を一冊のノートに集約させましょう。

僕は学生のころ、教科ごとに違うノートやルーズリーフを使っていました。

みなさんもそうだったのではないでしょうか?

 

そのデメリットは、数が多く、持ち歩くのに不便なところです。

僕は高校時代、10冊くらい持っていたと思います。

高校時代のノートを持っているという人は出してみて下さい。

ページがかなり余っているはずです。 

なんともったいないことでしょう、、、

 

では、すべての情報を一冊にまとめるメリットは何でしょうか?

 

メリット① 復習しやすい

これは、特に電車通学の学生に有効な点です。

受験シーズンになると、電車で参考書を広げる学生が多く見うけられます。

立ちながらやってる人もいますよね。

 

そんな場面で、「一冊のノート」を持っていれば、簡単にバッグから取り出すことができます

「一冊」なので無駄に何冊も持ち歩くこともありません。

 

また、単純にノートの数が減るので、「数学用どこいった?」なんてことも起こらず、ものを探すという無駄な時間を減らすことができます

 

メリット② 記憶に残りやすい

記憶と場所には強い結びつきがあります。

 

みなさんには、こんな経験はないでしょうか?

試験で空欄を埋める問いがでた。 

資料集で見かけた図も載ってる。

答え何だっけ?

 

ちょっと待てよ。

資料集のこの図の隣に面白いエピソード書かれてあったな。

あ! 思い出した!

ってことは、この答えは〇〇か!

 

何が言いたいかというと、「一冊のノート」に何でも書きこむことで「場所と言葉の結びつき」を作り、記憶しやすくできるということです

 

先ほどの例は、僕の高校時代の歴史の先生が教えてくれました。

文章が多い教科書を読むよりも、文章やイラストなどいろんなコンテンツを含んだ資料集をながめる方が、暗記しやすいそうです。

 

ルーズリーフがダメな理由もこれです。

ルーズリーフって自分の好きなように並び替えることができますよね。

つまり、「場所と言葉」の結びつきが起こりにくくなるわけです。

 

余談ですが、記憶力が低下している酔っ払いが、一人で家に帰ることができるのも、「家」という場所と、「帰宅」という言葉が結びついているからですね。

 

メリット③ モチベーションが上がりやすい

ノートを一冊にまとめると、単純に使い切るのが早くなります。

「一冊のノート」として、薄いやつを選びましょう。

そして、ノートをどんどん使い切り、自分の成長ぶりを感じて下さい。

 

 

3ワードノート術

これはメンタリストDaiGoさんが編み出した、読書や学習に有効な方法です。

やり方を説明しましょう。

 

f:id:tsuyoshi0123:20171109203018j:plain

① 本のページをめくっていって、パッと目に入った、または覚えたい単語を3つ拾ってノートに書きます。

人間にとって、選択肢は3つがベストなんだとか。

 

② そして、しばらくしてからそのノートを見返します。

あの3つの単語を見て、内容を思い出せたらOKです!

 

もし思いだなかったら、本のそのページを見返し、自分が何故思い出せなかったのか考えます。

一回目の書きこみと違う色のペンで、どんどん上書きしていきましょう。

 

③ ①と②を人に内容を説明できるようになるまで繰り返します。

 

本の内容をほぼ完璧に覚えたいという方は試してみて下さい。

 

 

レイアウトを考えて書く

僕もそうなのですが、ほとんどの人は横書きでノートをとりますよね?

しかし、時々縦書きのものを1つ入れると、脳が刺激されます

単調なことに弱い脳には、簡単でうってつけの方法ということです。

 

また、縦書きの方が頭に残りやすいというのもメリットの1つです。

これだけの横書きの世の中でも、ナレーション原稿と台本は縦書きですよね?

ちなみに黒柳徹子さんのメモも縦書きなのだそうです。

 

この内容については中谷彰宏さんの著書『ファーストクラスに乗る人のノート 毎日が楽しくなるノートの72の書き方』に書かれているので、気になる方は是非読んでみて下さい。

 

 

最後に

いかがだってでしょうか?

ちゃんと自分の体を動かしてノートを書くことで、いいアイデアが生まれてくる予感がします。

一緒にノートを楽しみましょう!

 

誰にでもある「成功指定席」とは? その正体と3つの見つけ方

f:id:tsuyoshi0123:20171106112847j:plain

こんにちは、烈志(@Tsuyopon_0123)です。

 

突然ですが、みなさん成功したいですか?

僕の答えはもちろんYesです。

一度きりの人生ですからね。

死んだ時に後悔しないような人生を送りたいです。

 

さて、今日は成功への道を加速させる「成功指定席」の見つけ方のヒントをご紹介します。

「成功指定席」とは、夢を叶える宝地図で人気の望月俊孝氏が提唱した概念です。

 

これからどうやって生きて生きたいか悩んでいる、自分に合ったやり方で成功したいという方は参考にして下さい。

 

【目次】

 

成功指定席を見つけるための3つの要素

突然ですが、これから3つの質問をするので、できるだけ多く答えて下さい。

Q.1 「あなたが情熱を注げるものは何ですか?」

Q.2 「あなたが得意なこと、才能があると思うことは何ですか?」

Q.3 「それらのうち、世の中が求めているものは何ですか?」

じっくり考えてみて下さいね。

それでは、1つずつ解説していきます。

 

私情が市場をつくる

「好きなことで生きていく」って素晴らしい響きですよね。

誰もが自分の好きな仕事をしたいと願ってるのではないでしょうか。

 

私情とは私の情熱のこと。

月氏によると、熱い情熱さえあれば市場をつくることは可能だそうです。

自分が情熱を注げるもの。

僕の場合は、読書、ファッション、映画などです。

 

皆さんが時間を忘れるほど夢中になれるものを考えてみましょう。

子供の頃を思い出すのもいいかもしれません。

ちなみに、僕は昔ポケモン、アニメにハマっていました。

 

自分の好きなことを是非ノートにリストアップしてみて下さい。

 

毎日を充実させる方法

最近バイトしかしてない、やりたいことがない、僕の友人にそんなやつがいます。

こういう人はけっこういるんじゃないでしょうか。

 

そんな人のためのいい方法があります。

「I Love Me リスト」です。

まず、自分が少しでも興味のあること、前からやってみたかったことなどを7つほどリストアップします

コンビニじゃなくケーキ屋のケーキを食べるなど、どんな小さなことでもけっこうです。

 

僕の「I Love Me リスト」はこんな感じです。

・書店で本を一冊買う

Amazonで気になってる本を買う

・初めて行くカフェで読書する

・1人で映画館に行く

TSUTAYAでDVDや漫画を借りまくる

・ファッション雑誌を買う

・古着屋に行く

・温泉に行く

 

これらを毎日1つずつ実行していきます。

そうすれば充実した1週間を過ごすことができるはずです。

オススメなので、是非やってみて下さい。

自分の情熱を湧きあがらせましょう!

 

 

才能を見つける3つの方法

誰にでも才能があります。

自分には才能がないという人がいますが、それは気づいてないだけです。


では、どうやって自分の才能を見つけることができるでしょうか?

僕が知ってる3つの方法をご紹介します。

 

親や友人に質問してみる

これが一番手っ取り早いです。

ある日、僕のブログを見れくれた友人が、僕の文章を褒めてくれました。

それ以来、自分は文章を書くのが得意かもしれないと思うようになったんです。

 

多少恥ずかしいかもしれませんが、身近な人に「俺って何が得意だと思う?」と聞いてみて下さい。

意外な発見があるかもしれませんよ。

 

過去に感情が大きく動いた瞬間を振り返る

自分のこれまでの人生を振り返ってみて下さい。

ポジティブなこと(めっちゃ感動したなど)かネガテイブなこと(めっちゃ辛かったなど)は関係ありません。

 

自分の感情が大きく動いたのはどんな時ですか?

その時にこそ、その人の才能を見つけるヒントが隠されていると、望月氏は言います。

 

ある看護師の女性がいます。

なぜ看護師なったか尋ねると、自分の祖母が苦しそうに死んでいくのを見て、そんな人たちを助ける仕事をしたいと思うようになったそうです。

 

このような経験を経て仕事を選んだ人は、その仕事にたいしてやりがいを感じやすいというのは、想像しやすいと思います。

 

僕は今年の冬に今まで1番辛い思いをしました。

アトピーが悪化して休学してしまったのです。

僕の今までの人生で1番感情が大きく動いた期間でした。

 

そういう経験をしたからからでしょうか、将来は自分のようにアトピーで苦しむ人々に手を差し伸べられるようなことをしたいと考えています。

 

ストレングスファインダーを利用する

これは、自分の強みを見つけるためのアセスメントです。

「ストレングスファインダー」については下の記事をご覧下さい。

ちなみに、僕の強みは収集心、最上志向、未来志向、内省、慎重さです。

 

どんなことで世の中に貢献できるか

ここまでで、自分の情熱と才能がいくつか見つかったと思います。

最後に考えてほしいのは、それらのうち、世の中が求めているものは何かです。

 

せっかく自分の情熱と才能を活かして生きていきたいと思っても、世の中の需要がなければ無意味であって、お金を稼ぐことさえできません

 

僕の場合であれば、Q.2の「アトピーで苦しんでいる人々に手を差し伸べたい」というのは、すなわち自分が世の中に貢献できるところだということです。

 

 

3つの要素の重なった部分があなたの「成功指定席」

情熱、才能、世の中が求めていること

この3つが重なった部分が、唯一無二のあなただけの「成功指定席」です。

 

そう簡単に見つからないという人もいるかもしれません。

そんな人は、まず毎日をワクワクしたものにして下さい

他人よりもまず自分を幸せにしてあげるのです。

きっと何かが見つかるはずです!

 

 

この記事がいいなと思った方は、是非シェアをお願いします!

断食道場で人生初の断食体験してきた

こんにちは、烈志(@Tsuyopon_0123)です。

 

皆さん、断食はしたことありますか?

数年前からテレビや雑誌で話題になり、書店でも断食関連の本が多数見受けられます。

 

断食と言えば、かの有名なピタゴラスがこんな名言を残しています。

少食にすれば心身ともに頑健になり、病の神も汝から去る

断食は古くから伝わる健康法の一つで、万病が治ると言われています。

 

僕も断食はいつかやってみたいと思っていたのですが、一人でやるには危険が伴います

し、誘惑に負けて挫折しかねません。

そこで、せっかく休学中で時間もあることだし、断食道場に行ってみようということに

なりました。

専門家の指導のもとでやるわけですから、安心感があります。

 

ネットで全国の断食道場を調べた結果、群馬県桐生市にある「桐生断食道場」という所

に決めました。

断食コースは一泊8,000円ということでリーズナブルです。

僕は10月末から4泊で予約しました。

 

いつか断食施設に行ってみたいけど、どんな感じなのか知りたいという人の参考になれば幸いです。

  

 

断食道場の一日の流れ

来たる人生初の断食初日、朝食と昼食を抜いて桐生断食道場に到着しました。

f:id:tsuyoshi0123:20171031110831j:plain


ザ・道場っていう構えですね。

 

 

f:id:tsuyoshi0123:20171031110906j:plain


ここは大広間です。

ここで、食事やエクササイズをします。

 

 

さて初日最初のメニューはこんな感じでした。

 

下記は一日のスケジュールの一例です。

6:00 朝の体操

朝の体操では、内臓に血液を送るために指先をマッサージしたりします。

あとは大きい筋肉を伸ばしたり。

これらを1時間くらいやります。

 

7:00 掃除

箒を使うのかと思いきや、なんと雑巾のみ。

フローリングを水拭きします。

 

9:00 お茶の時間

桐生断食道場では、毎朝「梅醤番茶」を飲みます。

f:id:tsuyoshi0123:20171031111035j:plain

三年番茶の中に、練り梅と生姜おろしと醤油が入っています。

これが朝にぴったりで美味しいんですよ。 体にしみわたります。

 

飲み終わったらここに、「みんなの朝ごはん」っていうやつを入れます。

f:id:tsuyoshi0123:20171031111004j:plain

これは、玄米を中心に、大豆、ごま、椎茸、海藻、野草など約10種類の厳選した原材料を、焙煎・製粉したやつです。

この粉に三年番茶を入れてペースト状にして食べます。

味は甘くないきな粉ってとこでしょうか。

 

好き嫌い別れそうですが、程よく甘くて僕は好きです。

朝の断食食は以上です。

 

10:00 ウォーキング

日中は大体ウォーキングです。

一番辛かったのが、吾妻山を5時間かけて登り下りするロングウォーキング。

ロングの日は昼食は無しで、水も飲めません。

 

「え? 水分は?」って思いますよね。

面白いことに、梅干しの種を渡され、これを帰ってくるまで口に入れてろと言われます。

これを口の中でゴロゴロやるだけで、唾液が出て、梅からエキスが出てくるらしいです。

 

もう一つ渡されたのが、味噌。

梅干し同様、いい塩分を摂るためです。

 

f:id:tsuyoshi0123:20171031111127j:plain

 

このたった2つの武器を持って、吾妻山を登りました。

f:id:tsuyoshi0123:20171031111424j:plain

断食中ってどうしても体がだるくなってきます。

その状態での登山はなかなかしんどかったですが、これも修行だと自分に言い聞かせて、なんとか帰ってこれました。

f:id:tsuyoshi0123:20171031111333j:plain

 

16:30 自力整体

矢上裕先生のDVDを観ながら、1時間ほどかけて自分で体をほぐしていきます。

これ、めっちゃ気持ちよくて途中で眠たくなってくるんです。

 

矢上裕先生の自力整体DVDはAmazonでも売ってるので、気になる方はチェックしてみて下さい。

 



18:00 夕食

この日の僕のメニューは、大根の葉の味噌汁のみ。

f:id:tsuyoshi0123:20171031111530j:plain

これを、一口200回噛みながらゆっくりと味わいました。

唾液は、体内で作ることのできる薬のようなものなのだそうです。

 

そして、食事に関するポイントが一点。
それは、食事中と食後2時間は水分をとらないということです。

19:30 入浴

f:id:tsuyoshi0123:20171031111727j:plain

昔ながらの風呂って入ってみたかったんですよね〜

ヒノキの香りが最高でした。

食後は内臓を休める必要があるため、入浴は食後最低一時間は開けるように言われました。

 

21:00 就寝

畳が敷かれた部屋で就寝です。

この日、男は僕だけだったので広々と使えました。

 

以上、断食道場の一日の流れでした。

 

 

洗腸やってみました

腸の健全化は、一般的な断食の目的の一つです。

桐生断食道場では、大腸をキレイにするために洗腸というやつをやります。

 

肛門に洗腸器を挿しこみ、大腸に三年番茶と水の混合液を流しこんでいきます。

痛そうなイメージでしたが、僕は全然平気でしたね。

汚い話ですが、ウサギの糞みたいなやつが何個か出ました。

 

 

3日目に体に変化が

自分の体に変化が感じられたのは3日目の朝。

頰の肌が少ししっとりしていて、おでこが少し赤くなっていました。

スタッフの方に聞いたところ、排毒が始まった証拠らしいです。

 

これだけではありません。

吾妻山登山の時、やたら虫が寄ってくるということがありました。

一緒に行った仲間に聞いたところ、体から異臭として毒が出ている証拠なんだとか。

ウ〇コにハエとかが集る原理ですね。

 

 

めちゃくちゃ大事な回復食

一般的に断食後はすぐに普段の食事に戻すのではなく、胃腸に負担をかけないような食事をしなければなりません。

この「回復食」で失敗するとせっかくの苦労が水の泡になるらしいです。

 

朝のお茶を終えると、昼食として玄米のおにぎりを渡されました。

 

f:id:tsuyoshi0123:20171031164137j:plain

 

夕食は、大根おろし、生姜おろし、長ねぎの入ったうどんを食べるように言われました。

f:id:tsuyoshi0123:20171031164236j:plain

 

断食を終えた翌日、いつもの食事に戻しましたが、体調は崩れませんでした。

どうやら回復食に成功したようです。

 

 

人生初の断食を終えて

日常からはなれて、食欲という欲求をなくすという今までにない体験でした。

 

今の日本は、すぐに食べ物にありつける飽食の時代です。

そんな時代を生きる僕らだからこそ、一回は断食を経験するべきだと思います。

 

時間は有限です。

同じように、食事をできる回数も有限です。

一回一回の食事に真剣に向き合い、時間をかけてよく噛んでいただく。

断食を終えた僕が、これから大事にしていきたいことです。

 

この記事を読んで、断食に興味がわいてきた方は、週末だけでもいいので是非挑戦してみて下さい。

今まで見えなかったものが見えてくるかもしれませんよ。